梅の実学園・なんでもマニュアル図鑑

生活に関するマナーや自己啓発、雑学を集めた教養ページです。

クリスマス

12月25日は「クリスマス」。その前の24日は「クリスマス・イブ」。

クリスマスは世界各国で開催する最大イベント。

今日はクリスマスについてお送りします。

 

1.クリスマスの由来

クリスマスはイエス・キリストの降誕(誕生)を祝うミサのことで、12月25日に行われます。

イエス・キリストの降誕祭は12月24日の夜から25日の夕方まで、キリスト教の教会で開催するが、家庭では12月24日がクリスマス・イブで、25日がクリスマスを祝います。

クリスマスには主に家族と過ごし、クリスマスツリーの下にプレゼントを置き、プレゼントを贈る気持ちである「愛」の日で、クリスマスツリーの習慣は中世ドイツでアダムとイヴの物語の際に使用された樹木に由来し、サンタクロースはキリスト教の聖人である奇蹟者ニコライ(ニコラウス)が起源。

クリスマスの表記は日本語では「クリスマス」で、英語ではキリストとミサが由来して「christmas」。ただ、くだけた表記として「Xmas」「X-mas」があります。ドイツ語では「ヴァイナハテン」、フランス語では「ノエル」、スペイン語では「ナビダー」などです。

 

2.世界のクリスマス

イギリスではクリスマスは家族で過ごすもので、ツリーを飾ったり、クリスマスカードを作成して、親しい友人などに送ります。当日には家庭料理を味わい、クリスマスのミサに参加するために教会に行くくらい。12月25日にサンタクロースがプレゼントを持ってきます。

アメリカではイギリスと同様に家族と過ごし、前の日の準備から当日まではイギリスと同じです。違うのがプレゼント。アメリカではクリスマスプレゼントを家族全員で交換し合う習慣があります。

カトリックの影響の強いイタリア、ポーランド、フランス、スペインなどではクリスマスは12月25日に始まり、1月6日の公現祭に終わります。飾りつけは23日頃まで行い、24日はクリスマス・イブとして夜を祝います。プレゼントをもらうのは1月6日。クリスマスカードの作成はイギリスなどと同じです。

オランダやドイツなどは12月6日が「ニコラウスの日」で、この日は子どもたちがプレゼントをもらいます。

スウェーデンなどの北欧ではクリスマスは「ユール」と呼ばれ、「聖ルチア祭」からはじまります。イギリスなどと比べて、独自の習慣があります。

オーストラリアや南米(ブラジルなど)などの南半球の国では、クリスマスは夏で、パーティでは屋外やプールなどで開催されることが多いです。

クリスマスには関係ないと言われるアジアですが、韓国や香港、マカオではクリスマスは法定祝日があります。反対にイスラム教であるサウジアラビアなどの中東の国、仏教国のタイやインド、国に従わない宗教を弾圧しているとされている中国や北朝鮮などではクリスマスはありません。

 

3.日本のクリスマス

日本のクリスマスは第2次世界大戦以前にもちらっとありましたが、本格的にクリスマスを開催するようになったのは戦後になってから。

日本ではイギリスなどと同様に家族で過ごす人たちもいますが、恋人と過ごしたり、友達同士と過ごしたりとさまざま。

クリスマスツリーを飾る家庭もありますが、最近では町中でライトアップを開催した影響で、各家庭でも自分たちの家の屋根や樹木などにライトアップをする「ホームイルミネーション」が増えてきました。

サービス業でもクリスマスにまつわる商売が多く、クリスマスケーキを販売するのが毎年の恒例行事です。ケーキはイギリスなどのような焼き菓子ではなく、生クリームたっぷり、いちごがのったショートケーキが一般的。他にはフランスの「ブッシュ・ド・ノエル」やドイツの「シュトーレン」なども。チーズケーキやチョコレートケーキなどもクリスマスケーキの一つ。クリスマス当日には各商業施設でクリスマスイベントを開催し、飲食店でもクリスマス特別メニューがあります。

学校では小学校や幼稚園、保育園ではクリスマスがあり、普通のクリスマスと異なり、ケーキを食べたり、クラスによる出し物で楽しみます。学校給食ではクリスマスケーキもどきのデザートも登場する学校もあります。期間もクリスマスの前日に開催。理由はクリスマス当日は学校が冬休みに入るためです。祈りを伴った正式の形で行うのが、キリスト教主義教育を行う私立学校・大学のみです。

さきほど家族や恋人、友達を過ごすクリスマスをあげましたが、問題なのが一人で過ごす「独身者のクリスマス」です。特に結婚・恋愛ができない男女が増加し、クリスマスを一人で過ごす原因となっています。独身男女の多くが「クリスマスを恋人と過ごしたい」と考えている人たちが多く、実際は出会いがないのが現状です。

クリスマスはキリスト教の儀式ですが、日本ではキリスト教を信仰している家庭は非常に少なく、多くが無宗教。仏教でもキリスト教に比べると多いものの、全体では少ないです。純粋にキリスト教を信仰しているのは教会を経営(勤務)している神父とその家族など。仏教も家がお寺の家庭がほとんど。日本は初詣は神社(神道)、結婚式はキリスト教、葬式は仏教と、信仰している宗教がとても曖昧。宗教を信仰しないため、哲学を持たない日本人が非常に多いのです。

法廷祝日化はかつては日本でも祝日にしようという話がありました。平成に入り、現在の天皇の誕生日が12月23日であるため、24、25日を国民の祝日にすることが可能であり、長期の休暇を取ることができる利点があります。しかし、多くの企業ではクリスマスを含めた年末年始は繁忙期・かき入れ時であり、長期の休暇を取ることが難しく、憲法が規定する政教分離の原則から、特定の宗教の記念日を祝日とすることが難しいため、実現ができないのです。

 

もうすぐクリスマス。各家庭ではどんなクリスマスを過ごしますか?

f:id:umenomi-gakuen:20151019021023j:plain

 

*参考リンク*

ウィキペディア(クリスマス):http://wpedia.goo.ne.jp/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%82%B9

 

ランキングに参加しています。ぽちっと押してください!

にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 自己啓発へ
にほんブログ村


学問一般 ブログランキングへ