梅の実学園・なんでもマニュアル図鑑

生活に関するマナーや自己啓発、雑学を集めた教養ページです。

2014-01-01から1年間の記事一覧

農学博士・大学等教員

主に農業などの農学を専門に教えるよ。 経験により「教授」「准教授」「講師」とランク分けするんだ。 大学や短大の教員になるには、大学院を卒業して、助手として経験を積むんだ。 大学院の博士課程を卒業すると、「農学博士」の称号がもらえるよ。 *学歴…

高校教師(農業)

主に高校の農業系学科(コース)で農業者を養成するために教えるよ。 高校の農業教師になるには大学の農学部などで学び、卒業したら下記の免許がもらえるよ。 しかし、教師として仕事に就くには、採用試験に合格すること! *学歴・年齢・資格* 高校の教員…

製粉メーカーで働く人たち

製粉メーカーとは、薄力粉などの粉を作ったり、パスタなどの小麦製品の加工をする会社。 営業・事務から、製造までたくさんの人たちが働いているよ。 製粉メーカーの社員になるには、資格は特に必要ないけど、その会社の採用試験に合格しなければならないよ…

米加工メーカーで働く人たち

米を精米したり、もちなどを加工する会社。 営業・事務から、製造までたくさんの人たちが働いているよ。 米の加工メーカーの社員になるには、資格は特に必要ないけど、その会社の採用試験に合格しなければならないよ。 *学歴・年齢・資格* 高卒以上(見込…

野菜(果物)加工メーカーで働く人たち

スーパーにあるカット済み野菜や果物を加工したり、飲食店や惣菜工場等で使う野菜等を加工する会社。 営業・事務から、製造までたくさんの人たちが働いているよ。 野菜や果物の加工メーカーの社員になるには、資格は特に必要ないけど、その会社の採用試験に…

果物屋の店員

果物屋とは、果物を販売するお店。お店によっては野菜などを販売したり、ジュースバーの販売やフルーツパーラーを併設しているところもあるよ。 果物屋の店員は特に資格もなく、正社員よりもパート・アルバイトが多い。 ただし、商品を販売するので、商品知…

八百屋(青果店)の店員

八百屋(青果店)とは、野菜を販売するお店。野菜以外に果物などを販売するところもあるよ。 八百屋(青果店)の店員は特に資格もなく、正社員よりもパート・アルバイトが多い。 ただし、商品を販売するので、商品知識とコミュニケーションを必要とするよ。 …

米屋(米穀店)の店員

米屋(米穀店)とは、米を販売するお店。米のほかにお店によってはお菓子やお酒などを販売しているところもあるよ。 米屋(米穀店)の店員は特に資格もなく、正社員よりもパート・アルバイトが多い。 ただし、商品を販売するので、商品知識とコミュニケーシ…

農業(果物)

農業は野菜や果物、米などを作る仕事だよ。 果物は野菜に比べてやや少ないけど、新鮮な果物を作って、果物狩りを実施している農家もあるよ。 果物農業は天候や環境に左右されやすいので、根気が必要な仕事だよ。 *学歴・年齢・資格* 特に年齢制限は設けて…

農業(野菜)

農業は野菜や果物、米などを作る仕事だよ。 野菜は個人で家庭菜園をやっている家庭もあるけど、米と同様、農薬を使った一般の栽培から、無農薬・有機栽培を行うところとさまざま。 野菜農業は天候や環境に左右されやすいので、根気が必要な仕事だよ。 *学歴…

農業(米)

農業は野菜や果物、米などを作る仕事だよ。 米は日本人にとっては重要な主食。中国やタイなどの米の輸入米がある中、やっぱり米は日本で作ったものがおいしい! 米農業は天候や環境に左右されやすいほか、大きな土地が必要になってくるので、根気が必要な仕…

日本の祝日

今日は日本の祝日についてお送りしたいと思います。 日本の祝日は1年を通して、祝日をもうけ、各地の行事に参加したり、家庭でリフレッシュをする絶好の機会です。 ここで、日本の祝日について一覧をあげてみました。 ~1月~ 元旦(1日)…元日とも言います…

子どもの人権(その8)

前回は様々な被害に巻き込まれた子どもの保護についてお送りしました。 今回はその延長線として、犯罪を犯した子どもについてお送りします。 第37条 (死刑・拷問等の禁止、自由を奪われた子どもの適正な取り扱い) 締約国は、次のことを確保する。 a.いかな…

森林官

全国の森林(国有林)を保護・管理・調査を行うのが森林官。 森林官は国家公務員なので、国家公務員試験に合格しなければならないよ。 *学歴・年齢・資格* 大卒以上(国家公務員総合職試験および一般職試験(大卒程度)の受験資格 ※年齢制限あり)。 *必…

ネイチャーガイド

山や海などのアウトドアスポットに来たツアー客に対し、自然や環境などを説明をするよ。 ネイチャーガイドになるにはいろんな場所を知り尽くさないといけないよ。 *学歴・年齢・資格* 18歳以上で、救急法の受講やダイバー認定(オープンウォーターダイバー…

環境省で働く人たち

環境省とは、国の環境問題や資源対策などを目的とした機関。 環境省の職員になるには国家公務員試験に合格し、面接を受けて初めて採用されることになるんだ。 *学歴・年齢・資格* 高卒以上(見込含む。国家公務員総合職試験及び一般職試験の受験資格。※年…

植物学博士・大学等教員

主に植物学を専門に教えるよ。 経験により「教授」「准教授」「講師」とランク分けするんだ。 大学や短大の教員になるには、大学院を卒業して、助手として経験を積むんだ。 大学院の博士課程を卒業すると、「植物学博士」の称号がもらえるよ。 *学歴・年齢…

材木店の店員

材木店とは、材木を販売するお店。 材木店の店員は特に資格もないよ。ただ、木が商品なので、力が必要だよ。 商品を販売するので、商品知識とコミュニケーションを必要とするよ。 *学歴・年齢・資格* 高卒以上(見込含む)。 *フォークリフト等の免許があ…

園芸用品メーカーで働く人たち

園芸用品メーカーとは、植物の栽培をするための道具を作る会社。 営業・事務から、商品企画、製造までたくさんの人たちが働いているよ。 資格は特に必要ないけど、商品企画の場合はデザインなどの知識が必要。 *学歴・年齢・資格* 高卒以上(見込含む。た…

種苗メーカーで働く人たち

種苗メーカーとは、植物の苗や種を作る会社。 営業・事務から、商品企画、製造までたくさんの人たちが働いているよ。 資格は特に必要ないけど、商品企画の場合はデザインなどの知識が必要。 *学歴・年齢・資格* 高卒以上(見込含む。ただし、職種によって…

林業家

林業家は木を植えたり、育てる仕事。 しかし、従事する人は年々減少し、中高年の方が増加している傾向。 ただ、アウトドアブームや環境問題などで再び活動する人は増えつつあるよ。 *学歴・年齢・資格* 高卒以上(見込含む)。 *必要なスキル* 植物の知…

公共公園で働く人たち

各地ではいろいろな公園があるけど、それを維持する人たちがいるよ。 緑地内の手入れや施工、各施設内のスタッフまでいるよ。 公園で働くには、国公立の場合は公務員試験、民間の場合は各公園の採用試験に合格しなければならないよ。 *学歴・年齢・資格* …

庭園設計士

庭園設計士とは、個人や公共の庭園や公園を設計・施工をする技術者。 庭園設計士になるには、大学や専門学校で学んで、関連の資格を取得することになるよ。 *学歴・年齢・資格* 植物系の専門学校卒または土木や建築系の大卒以上(見込含む)。 *必要なス…

ハーブコーディネーター

ハーブコーディネーターとはハーブの育て方や料理や美容などにおけるハーブの利用法について提案をする専門家。 ハーブコーディネーターになるには特に必要とする資格はないけど、通信講座等で学んで、資格を取得したほうが有利。 ハーブはここ最近人気の植…

グリーンコーディネーター

グリーンコーディネーターとは、ガーデニングを始めようとする人たちに対し、より良いグリーン作りの提案をする専門家。 グリーンコーディネーターになるには法的な資格はないけど、専門学校で学んだ方が有利。 グリーンが好きな人にとってはうってつけの仕…

ガーデニングショップ(園芸店)の店員

ガーデニングショップ(園芸店)とは、野菜やハーブ、花などの植物やその園芸用品を販売するお店。 ガーデニングショップ(園芸店)の店員は特に資格もなく、正社員よりもパート・アルバイトが多い。花や植物が好きな人にとってはおすすめの仕事だよ。 ただ…

樹木医

樹木医は「木のお医者さん」。樹木の病気や老朽化などで修理をするんだ。 樹木医になるには日本緑化センターの研修を受けてから資格を取得することになるよ。 *学歴・年齢・資格* 樹木医実務経験7年以上または樹木医補資格保有者で実務経験1年以上。 *樹…

庭師

庭師は個人の家の庭や庭園などの庭の手入れをする職人。 庭師になるには師匠に弟子入りするか、造園会社に就職することになるよ。 *学歴・年齢・資格* 高卒以上(見込含む)。 *造園技能士(1~3級)があると有利。 *必要なスキル* 技術力・植物の知識…

盆栽職人

盆栽職人は盆栽の手入れをする職人。盆栽は日本だけでなく、海外でも「BONSAI」と言われるほど人気になっているよ。 盆栽職人になるには師匠に弟子入りすることになるよ。 *学歴・年齢・資格* 高卒以上(見込含む)。 *必要なスキル* 技術力・植物の知識…

植木職人

植木職人は個人の家や小さな会社などの植木を植えたり、手入れをする職人。 植木職人になるには師匠に弟子入りすることになるよ。技術が認められれば独立することもできるよ。 天候に左右する仕事なので、雨だと収入が減ることを覚悟しなければならないよ。 …